初めまして。
看護師でキャリアコンサルタントのhachiです。
初めての投稿です。
せっかくですので、私がキャリアに興味を持つようになったきっかけをお話ししようと思います。
私は、急性期病院で看護師教育、キャリア支援を行なっています。
私自身、看護師として管理者も経験し「専門職業人」として研鑽を積む日々。それが当たり前の世界の中で、仕事と子育ての両立で疲労と余裕のなさを感じながらも、「進むしかない」という状況でした。
教育担当の専任となり学ぶうちに「キャリア支援」の重要性を知る機会が増えました。どこの研修に行っても、必ずと言って良いほど学ぶ「キャリア」について。でも学ぶにつれてどんどんモヤモヤしてきたのです。
「私のキャリアってこれで良いの?」
「そもそもキャリアって何?」
ちょっと齧った程度では「キャリア」について理解できず、「キャリアについて知りたい」と思いました。
また、ちょうどこの時、職場の上司から次のキャリアに向けた打診がありました。それはまた学校に行くということ。素直な気持ちは「やってみたい」でした。興味がある分野だったからです。でも、この時私には、体力的にも精神的にも時間的にも余裕は一切ありませんでした。
もし、学校に行くならば、子供のことはその間母にお願いしなければならない。夫と、それから母に相談をしました。その時、母に言われた言葉が私には大きな転機になったと思います。
「私はお世話はできるけど、子育てはできないよ」
ガツンと頭を殴られたような気持ちでした。これまでもたくさん母には世話になっていて、正直、甘えていました。私は、家族とどう向き合っていきたいんだろうと、改めて考えました。だけど答えは出ず・・・学校に行く話は一旦保留にしてもらい、じっくりゆっくりと考えました。しかしやっぱりわからなくて。
自分のことなのに決められない。
自分がどう生きていきたいのか、全然見えなくなっていて。
たくさん調べたり、先輩たちの話を聞いたり。その中で出会ったのが、「キャリアコンサルタント」という資格。わからないならキャリアについて勉強しよう。でも学校に行くのは無理。だけどこの資格取得のための養成講座受講ならできそう!と思いました。早速、資料請求。キャリアコンサルタントとしての道を歩み始めたのです!
そしてキャリアコンサルタントの資格を取得し自分についても見つめ直し、辿り着いた選択は、家族との時間を大切にしたい、ということでした。
現在は、非常勤で病院にて看護師教育を行いながらフリーランスのキャリアコンサルタントとして活動しています。
このブログでは、私が長年看護師教育を現場で行う中で感じたキャリア支援の重要性や、どのように看護の道を選択して行ったら良いのか、情報発信していけたらなと思います。